Description
AI/機械学習を学んでいると、「脳を参考につくられた」という話がよく出てきます。
しかし脳の入門書を読んでも、研究結果が羅列されていて 「個々の現象論じゃなくて、もっと仕組みとか原理的なものを頼む!」 ともやもやさせられることはないでしょうか。
もちろんいくつか良書がありますが、 ソフトウェアエンジニアにむけて書かれたものは少ないでしょう。
そんなもやもやを解消するためにこの勉強会を作ってみました。
おもなスライドを抜き出すと・・・
1 概要
- 脳の構造の全体観
- 視覚系の神経回路(データフロー)
- 大脳皮質の層構造と局所神経回路(シーケンス)
2 知覚
- 視覚〜Where回路とWhat回路
- V1 のカラム構造と方位選択性マップ
- 自己組織化マップ
- スパースコーディングと Auto Encoder
3 記憶
- 海馬
- パスインテグレータ仮説
- Rat SLAM
4 全脳アーキテクチャ
- 全脳アーキテクチャ中心仮説
- 全脳アーキテクチャ・アプローチ
- Open WBA プラットフォーム
「量が多い」という声を受けて、知覚・記憶編と運動編に分けました。 質疑応答やコードリーディングの時間を取る予定です。
あなたのギークごころを刺激できたら幸いです。
参考文献
「情報量が多い」「よりよく理解するために予習したい」という方がよくいらっしゃいます。
参考文献として
「メカ屋のための脳科学入門」「続メカ屋のための脳科学入門」
を事前に読んでおくことをおすすめします。
お便利ツール
脳の構造を理解するには 3D Brain が便利です。
講義でも利用するので事前にダウンロードしてください。
タイムテーブル
18:45 開場
19:00 勉強会開始(適宜、休憩を入れます)
21:30 振り返り会
21:45 終了
お時間のある方は、終了後の振り返りのご協力をお願いします。
入館方法
19時以降は表の入り口が閉まります。
ワンオペでやっていますので時間厳守でお願いします。
万が一遅れる場合は、開始前に
坂井携帯: 080-5195-3417
まで連絡してください。
お迎えにあがります。
ドタキャンについて
最近、申し込みされた方のドタキャンが多くなっています。
連絡なく遅れる方は強制キャンセルします。
繰り上げ当選になった方にはご迷惑をおかけしますが、ご承知おきください。
資料の事前共有について
よく資料の事前共有を依頼されますが、参加者のみに共有させていただいています。
メモをとる目的で資料が欲しい方は、
勉強会の開場から開始までにお越しいただき、その旨を申し出てください。
AirDrop で共有いたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.